こんにちは!
苦しい過去が幸せな未来へと180度変わる
インナーチャイルドケアセラピー心理セラピストの小西なつきです。

「子どもを優先するのは、
母親として当たり前のこと」
あなたはそう思っていませんか?
「子どものためなら、自分のことは後回し」
「子どもが笑顔でいてくれたらそれでいい」
そんなふうに思いながら毎日を過ごしていると、
気づかぬうちに自分の気持ちを押し殺し、
疲れ果ててしまうことがあります。
自分を犠牲にしてまで子どもに尽くしてしまう

あなたは、こんなことを感じたことはありませんか?
✔ いつも子どものことばかり考えてしまう
✔ 自分の時間を取るのは、なんとなく罪悪感がある
✔ いつも疲れていて、イライラしてしまう
もし心当たりがあれば、
少し立ち止まって考えてみませんか?
「自分を犠牲にする子育て」
これが当たり前になってしまうと、
あなた自身の心と体がすり減ってしまいます。
子どもが小さいうちは特に、
「ママ、ママ」と頼られることが多くなりますよね。
朝から晩まで子どもの世話をして、
ご飯を作って、お風呂に入れて、寝かしつけて……
気づけば1日が終わっている。
「ママだって休みたい!」と思っても、
子どもが泣いたり困ったりしていると、つい手を差し伸べてしまう。
そうしているうちに、
「私の時間っていつあるの?」と、もやもやした気持ちが募っていきます。
でも、「子どもを優先するのは母親として当たり前」と思っていると、自分を後回しにすることに慣れてしまい、疲れやストレスを抱え込んでしまうのです。
【解決策】小さなことから自分優先にしてみる

子どもを大切にするのはもちろん大事なこと。
ですが、
あなたが無理をしてしまっては、
本当の意味で子どもに優しく接することはできません。
だからこそ、「少しずつ、自分を優先する時間を作る」ことが大切です。
例えば、こんな小さなことから始めてみませんか?
✔ 子どもが遊んでいる間に、好きな飲み物をゆっくり飲む
✔ 10分だけでも、好きな本を読んでみる
✔ 「今日は疲れたから、ご飯は簡単なものでOK」と思ってみる
いきなり「自分の時間をたっぷり確保しよう!」と思うと難しいかもしれません。
でも、小さなことからで大丈夫。
少しずつ「自分の気持ち」を大切にする習慣を作ることで、
心に余裕が生まれ、子どもとの時間ももっと楽しくなるはずです。
母親だからこそ「子どもを優先してしまう」

あなたが子どもを優先してしまうのは、
それだけ子どもを大切に思っているから。
「子どもが喜ぶなら、私が我慢すればいい」
「母親だから、しっかりしなきゃいけない」
そんなふうに考えるのは、
あなたがとても優しく、愛情深い人だからこそ。
でも、ずっとその状態が続くと、
自分の気持ちがどこかに置き去りになってしまいます。
大切なのは、「自分の気持ちにも目を向けること」。
あなたが笑顔でいられることが、
子どもにとっても何より幸せなことなのです。
「自分を犠牲にする子育て」から抜け出したいあなたへ

「自分を優先する時間を作りたいけれど、罪悪感がある」
「頭ではわかっているけれど、どうしても子ども中心になってしまう」
そんな気持ちがあるなら、
一度じっくりとお話ししてみませんか?
カウンセリングでは、
あなたが「自分を大切にする」ことを無理なく始められるよう、一緒に考えていきます。
無理に変わる必要はありません。
まずは、あなたの気持ちを整理することから始めましょう。
一歩踏み出すことで、
あなたの心が少しずつ軽くなりますように!
まとめ
子どもを大切に思うからこそ、自分を後回しにしてしまう。
でも、
それが続くと心も体も疲れてしまいます。
まずは、小さなことからでOK!
「少しずつ自分を優先する」ことで、
子どもとの時間ももっと穏やかで楽しいものになっていきます。
あなた自身が笑顔でいること、
それが子どもにとっても一番の幸せなのです。
お申し込みは24時間承っています。
下記のボタンからどうぞ。

LINEでのご相談も
お気軽に✨
