

こんなお悩みありませんか?
✅ パートナーまたは家族に自分の感情や悩みを理解してもらえず孤独を感じる
✅ パートナーまたは家族にサポートをしてもらえず負担を感じる
✅ ストレスやプレッシャーから来る不安感や抑うつ状態がある
✅ ストレスからくる頭痛や胃痛などの身体的な不調を抱えている
✅ 家族や仕事のために自分を犠牲にしていると感じる
✅ 感情が混乱し、自分の気持ちをうまく整理して伝えられない
✅ 同じような経験を共有できる友人やコミュニティがなく、孤独感を感じる
✅ 家庭や職場での評価や承認がないように思い、自分の価値を見失ってしまう
✅ 感情の浮き沈みが激しく、自分自身でコントロールが難しいと感じる
✅ 完璧に物事をこなさなければならないというプレッシャーを感じ、ストレスを抱える
ご自身の中で
いくつ当てはまっていましたか?
3つ以上当てはまっている場合
カサンドラ症候群である可能性があります。
パートナーや家族と一緒にいるのにも関わらず
底知れぬ孤独感・・
さらに感情が大きく動く子育てにおいても
不安を感じやすくなってしまいます。
子どもには穏やかに接してあげたい
子どもにもっと愛情を注いであげたい
そう思いながらも
孤独や不安を拭いきれず
子どもに対して感情をぶつけてしまう
自分のしてしまったことを常に反省してしまう
こんな経験はないでしょうか?
このままの孤独な子育てでは・・・

パートナーや家族といるのにも関わず
拭いきれない孤独感
一人ぼっちでいるよりも深い寂しさ
これらの苦しみは
放っておいても現状は変わりません。
溜め込んだ感情は
外に吐き出さない限り、
どんどん大きくなっていってしまいます。
このまま孤独感を抱えていれば
大切な子どもの成長を楽しめなくなってしまったり、
子どもに対する愛情を注げなくなり、
更には症状がどんどん深刻になってしまうと
取り返しのつかないことにもなりかねません。
うつ病や適応障害、心身症など
長い年月をかけて
療養しなければならなくなる
そんな事態にも発展してしまい
大切な我が子の成長を楽しむどころか、
自分以上に
大切な我が子を苦しめてしまいます。
孤独な子育てを乗り越えれば・・幸せになれる!

孤独・・
不安・・
この苦しみから抜け出したい・・
そんな思いで
ここまで読み進めてくださったのでは
ないでしょうか?
大丈夫!孤独から抜け出せる方法があります!

今まで孤独の子育てを
頑張ってきましたよね。
もう頑張らなくていいんです。
まず、孤独な子育てから抜け出すには
ママであるあなたの癒しです。
あなたが感じている孤独感は
心に刻まれた過去の痛みに関係しています。
まずは、あなた自身が癒され
本来の自分に目覚めていくことで
今感じている孤独感を
丸ごと解消していくことができます。
あなたが家族のために
変わりたい!という思いを信じて
今ある悩みを根本的に解決していきましょう!
孤独な子育てから抜け出すシンプルセラピー

孤独な子育てから抜け出し
苦しい子育てから
希望に溢れた子育てへ
インナーチャイルドケアセラピーでは
あなたの人生が
180度変わるセラピーをお届けします。

孤独な子育てを抜け出し安心感に包まれたあなたは
✅ パートナーや家族とのバランスをうまくとれるようになる
✅ 周りに自分の思いを伝えられるようになり、サポートしてもらえるようになる
✅心が穏やかになり、抑うつ状態から脱することができる
✅心も体も安定して健康に過ごせるようになる
✅ 自分を犠牲にすることなく、自分の欲求や要求を上手に伝えられるようになる
✅ 自分の気持ちに気づき、上手く感情と付き合えるようになる
✅ 孤独感から抜け出し、安心感をもって子育てができる
✅ 周りからの評価を気にすることなく、自分らしく子育てができるようになる
✅ 自分自身の感情のコントロールができるようになり、心の安定感を感じられるようになる
✅完璧主義を手放すことで自分のペースを大事にできるようになる
セラピストと一緒に癒しのステップを踏めば
カサンドラ症候群で悩むあなたも
もっともっと
家族との時間を楽しめるようになっていきます。
孤独感は解消され、
家族がもっと愛おしくなるセラピーです。
お客様の声
モヤモヤしていた気持ちを言語化することができました!

3歳女の子ママ
思い込みが強いタイプだったので、子や夫や自分の親、友達や仕事で出会う人などと意見が食い違うとイライラしがちでした。
セラピーを通して、「人はひとりひとり違う」「人との違いを受け入れる」という答えが出て、気持ちが楽になりました。
あたたかく耳を傾けながらも、ステップごとに導いて、言語化のお手伝いをしてくれました。
なつき先生の根底にある、人間愛というか、ひとりひとりをあるがままに肯定して、受け入れ、自然にサポートしてくれる姿に本当に救われましたし、たくさん学ばせてもらいました。

セラピストより
Sさんのように、人と意見が違うことで人間関係に悩む方は多いことと思います。子育ても同じように子どもの言動が受け入れられないというはこの価値観の違いにあったりします。人はみんな違う価値観や思いを持っているのは自然なことです。インナーチャイルドに気づくことは人間関係を180度変えるきっかけになります。
1度のセラピーで人の目線や評価が気にならなくなりました!

6歳女の子ママ
昔から母に褒めてもらえない、弟と比較されて育ったことで母の顔色を気にして、認めてもらいたいと頑張ってきたことにセラピーを通して気付きました。
大人になって社会に出てからも、人の顔色ばかりを気にして「あの人私に怒っているかも・・」「私のせいで・・」と考えてしまうことで人間関係で悩むことが多かったです。
セラピーを受けてみてすぐ、不安感の強い娘に変化が見られ、職場での人間関係も楽になっていきました。
今まで人の目線が気になったり、評価を気にしていたけど、「人は人」「この人はこんな感じだから」と割り切れるようになった感じです。
これからは娘の不安がなくなるくらい毎日自分が笑っていたいと思います!

セラピストより
Aさんは小さい時からお母さんに認めてもらいたくて頑張って生きてきました。Sさんのインナーチャイルドは”頑張らなくてもそのままでいいんだよ”ということを伝えたかったのかもしれませんね。
セラピーの後の晴れやかなSさんの笑顔は忘れられません!
子育てに正解はない!みんな違って当たり前と言うことに気付けました

2歳男の子ママ
怒りたくないのに、ついイライラして子どもに当たってしまい、自己嫌悪に陥る毎日でした。毎日子どもたちと笑顔で過ごしたい、こんな自分を変えたい、という気持ちから、思い切って受けさせていただきました。
子育てに正解はない、みんな違って当たり前、と言う気づきがありました。
そして、こんな私でも、もうじゅうぶん頑張っていますよ、と言っていただけて、心がふわっと軽くなりました。
さすが保育士さん、優しい口調と雰囲気でなんでも柔らかく包み込んでくれました。
ついつい喋りすぎてしまうほど、毎回心地良いひとときでした。
なつきさんに相談できて本当に良かったです。

セラピストより
Yさんの不安を紐解いていくと、子どもへのたくさんの愛が隠れていました。セラピーを通しての大きな気付きがYさんが大きく変わる一歩となり嬉しいです。
今後の子育てが尊い時間になることを願っています!
ご挨拶

初めまして!
心理セラピストの小西なつきです。
私は3姉妹の末っ子として
姉2人から可愛がられて育ちました。
特に一番上の姉とは年が離れていることもあり
小さいときはよく面倒を見てもらいました。
そんな姉はADHDの旦那様と結婚し、
ASDの息子が生まれたことで
カサンドラ症候群になってしまいました。
暴言や怒鳴り声の響き渡る家庭内・・
いつもピリピリとした空気に触れ、
心が張り裂けそうな思いでした。
そんな家族関係をそばで見てきたからこそ、
同じ悩みをもつ方のサポートしたいと思っています。
これ以上姉のように苦しむ人を増やしたくない、
そう思っています。
私自身も抑うつ状態の時には
セラピーに心を救ってもらった経験があります。
色んな経験をしてきた私だからこそ
あなたの心の傷に寄り添うことができます。


子育てはママにとって宝物の経験

子どもの成長は一瞬です。
昨日できなかったことが、
今日はできている!ということがたくさんありますよね。
いくら願っても
子どもの成長は戻ってきません。
巻き戻ししたくても、
戻せることが出来ないのが子育てです。
そんな尊い子育てという経験が
あなたの財産となる素晴らしい経験となってほしい。
そう願いを込めて
あなたの悩みに全力で寄り添っていきます。

子どもはママが大好きです。
ママのことをよ~く見ています。
子どもはどんな時もママが一番です。
ママが笑顔であれば子どもも笑顔になる。
子どもを幸せにするためには、
まずはママの心が大切です。
子どもを幸せにする前に、
まずは、ママであるあなたが幸せになりませんか?
よくあるご質問
Q. カサンドラ症候群かどうかわからないのですが・・
A:もちろんカサンドラ症候群でも、カサンドラ症候群でなくてもセラピーを受けていただくことは可能です!
セラピストは専門知識と経験を持ち、一人一人に寄り添ったサポートを提供します。あなたの心の傷を癒し、未来への希望や幸せを見つけるサポートをしています。
心の癒しにはセラピストとの相性が大切です。ぜひ、初めはお試しカウンセリングからお申し込みくださいね。
Q. 本当にセラピーで孤独感を拭えるのでしょうか・・
A:今まで不安な子育てでしたよね。この苦しみから解放されるためにはセラピーで根本の問題を解消していき、それから子育てを楽しめるマインドを育んでいきます。
ママ自身の経験してきたことを見つめていく必要がありますが、一人一人お客さまに合わせながら、セラピストと一緒に進めていきますのでご安心くださいね。
Q. 子どもに対して感情のコントロールができません。そんな私でもセラピーで変われるのでしょうか?
A:あなたがどうして感情を子どもへ向けてしまうのか、カウンセリングではあなたの悩みやストレスに感じる部分をお聞きしていきます。
そして、幼少期から積み重ねてきたあなた自信の価値観や信念などを見つめ直していくことで、あなたの思考のクセや感じ方を知り、自分自身の対処の仕方がわかるよう導きます。
すぐに変わらなければと考えると苦しくなりますが、心の癒しが進めば「変わりたい!」と変化してきます。セラピストが一緒にサポートさせていただきますので安心してくださいね。

