今日も学校行けないの・・?HSC不登校で限界のママへ|今日からできる心の守り方

こんにちは!

苦しい過去が幸せな未来へと180度変わる
インナーチャイルドケアセラピー
心理セラピストの小西なつきです。


朝になると「行きたくない…」と布団から出ようとしない我が子。



はじめは「疲れてるのかな」ぐらいに思っていたけれど、気づけば1週間、2週間・・

学校を休む日が続いてしまう・・。

「どうしたらいいの?」

「無理にでも行かせるべき?それとも休ませる?」


ママとしても毎朝、心が揺らいでつらくなりますよね。

特に我が子がHSCだとわかっていると、
「無理をさせたら心が壊れてしまうかも・・」と、なおさら判断に悩みますよね。


今回は、そんなお母さんの気持ちに寄りそいながら、不登校への向き合い方についてお話しします。

学校に無理に行かせるべき?休ませるべき?

不登校が続くと、どうしても「このままでいいのかな・・?」「ちゃんとした大人になれるの?」と不安になります。



一方で、
無理に行かせて子どもがさらに元気をなくしたら…という怖さもありますよね。


とくにHSCの子どもは、
音や人の気持ち、まわりの空気にとても敏感です。



友だちとのトラブルや、
先生のちょっとした言葉が強く心に残ってしまうことも。

「行きたくない」と言えたのは、心の限界サインかもしれません。

【解決策】今は“充電期間”ととらえる


不登校で悩んでしまう親御さんは本当に多いです。



学校へ「行く」ことも、
「行かないこと」もどちらを選んだとしても悩むことだと思います。



では、こう考えてみませんか?

不登校 = 失敗ではない




学校に行かないことは、
悪いことではないのです。


子どもにとって学校がすべてではありません。


「今は学校に行けないんだね」

「きっとすごくがんばってきたんだね」


こうやって子どもの気持ちを丸ごと受け止めることが、何より大切です。



今は心の充電期間。

電池が切れて動けないときに、安心できる、あたたかい場所で充電しているのです。


一時的な休息が、心の回復につながる

私たち大人も、しんどいときに「とりあえず休もう」と思えるだけで少し気が楽になりますよね。



子どもだって、同じです。

安心して休める場所があることで、子どもは少しずつエネルギーを回復していくことが出来るのです


そして心が元気になってきたとき、
「ちょっと外に出てみようかな」「また学校のこと考えてみようかな」と、自分から一歩を踏み出す日がやってきます

焦らず、信じて見守る時間を作りませんか?

事例:Aくんのケース

たとえば、
HSCのAくん(小5)は、毎朝おなかが痛くなって学校に行けなくなりました。


お母さんはとても心配で、「このままでいいの?」と何度も悩んだそうです。


でもある日、
「行けないなら、今日は一緒に家で本を読もうか」と声をかけました。



その日からAくんは少しずつ笑顔を取り戻し、数ヶ月後には「保健室なら行けるかも」と、自分から言い出しました。

無理に押し出さなくても、心が整えば、子どもは自分で進もうとする力を持っています

学校へ無理に行かせる?休ませる?こう迷っているあなたへ

でも、毎日付きそうのも、お母さん自身も不安でいっぱいになりますよね。



「自分の育て方がいけなかったのかな」なんて、自分を責めてしまう日もあるかもしれません。

そんなときは、
ひとりで抱え込まず、専門家に話してみてください



カウンセリングでは、
お子さんの気質や状態を一緒に整理しながら、お母さんの心も軽くするお手伝いができます。



「大丈夫、ちゃんと親子で乗りこえられる」



そう思える時間を、一緒につくっていきませんか?

まとめ

HSCの子どもにとって、学校はとても刺激の多い場所です。



不登校になったのは、
サボっているのではなく、心が「ちょっと待って」と教えてくれているサインです。



それを言葉にできたお子さんをまずは認めてあげてください。

そのサインに気づいて、休むことをゆるす。




それは、子どもの未来を信じるという、いちばん大きなサポートです。



ママのその優しさが、きっとお子さんの回復の力になります。
優しいママにだからこそ、ちゃんと伝えてくれたんだと思います。



あなたとお子さんが、安心できる毎日を取り戻るようサポートさせていただきます。



カウンセリングのお申し込みは
24時間承っています。

下記のボタンからいつでもお待ちしています!


SNS

Instagram

LINE

note