【シュタイナーの4気質】粘液質タイプってどんな子?

「おっとりしていて、のんびり屋さん」
「人と争うのが苦手で、平和を大切にする」

そんな特徴を持つのが 粘液質タイプ です。


シュタイナー教育では、人の気質を4つに分けて考えます。




シュタイナー教育でいう粘液質は、調和を愛し、落ち着いた安心感を与えてくれる存在。


周囲からは
「やさしい」「マイペース」と見られることが多いタイプです。

粘液質の特徴

粘液質は4つの自然エネルギーに置き換えると「水」の要素になります。


水は静かに流れながら、どんな形にも馴染みます。


粘液質の人もまた、環境や人に合わせて自然に調和し、場を和ませてくれています。


粘液質の子の特長

穏やかで落ち着いている

慎重で大きな失敗をしにくい

平和主義で争いを好まない

感情の起伏が少なく、安定している

マイペースで行動がゆっくり

日常生活でのエピソード例

✅ 遊び場で友達におもちゃを譲ってしまう

✅「やろうね」と言っても、のんびりしてなかなか動かない

✅学校や園ではトラブルが少ないが、自分の意見を表に出さないことも多い

✅大人なら、職場で波風を立てずに周囲を和ませる存在

✅「優柔不断」「なかなか決めない」と言われてしまうことも

粘液質の「光」と「影」

気質には「光」と「影」があります。

光(強み)

  • 誰とでも仲良くできる
  • 落ち着いていて安定感がある
  • 周りを安心させる存在

影(弱み)

  • 決断力に欠ける
  • 行動が遅く、周りから「のんびりしすぎ」と見られる
  • 自分の気持ちを出さずに溜め込みやすい


光と影があるのは粘液質だけではありません。

それぞれの気質には必ず「光」と「影」があり、どちらもあるからこそ、バランスを取っています。

関わり方のヒント

私が保育の現場で粘液質タイプの子を見ていると、「目立たない子」「消極的な子」と誤解されやすい と感じています。

でも実は、これは 「調和を大切にする力」 の表れなんです。


「平和でありたい」
そんな感情を持って生まれてくること自体、尊いことに感じます。

親御さんにできることは

行動が遅くても「この子のペースなんだ」と見守ること

自分の気持ちを話せたときに「言ってくれてありがとう」と受け止めること

急かすよりも「どうしたい?」と丁寧に問いかけてあげること



大人の場合も同じで、
「優柔不断」と思うより「調和を大事にするからこそ慎重」と捉えると、周囲との関係もスムーズになります。



おっとりとした粘液質の子は、自分のペースがなにより安心です。


私は多血質なので、この粘液質の性質が羨ましくもあります。

まとめ

粘液質タイプは、まるで「水」のように静かで穏やかな存在です。
流れるように環境に馴染み、周囲を癒す力を持っていると思いませんか?

ただ、その水が動かないと、よどんでしまうこともあるので、自分の思いを少しずつ外に出していける関わりが大切です。

親も子も「のんびりでいいんだ」と思えたとき、粘液質タイプの魅力はますます輝いていくはずです。

無料の個性診断


我が子の個性が知りたい!
もっと我が子に合った関わりをしてあげたい!


そう感じたらぜひ個性診断を受けてみてくださいね。
おひとりおひとり丁寧に診断させていただきます。


↓こちらの記事からどうぞ

SNS

Instagram

LINE

note