「自分の個性ってどんなものだろう?」
こんなふうに考えたことはないでしょうか?
私はちょっぴり変わった子だったのかもしれませんが、幼少期から「個性とは」ということを頭の中でぐるぐる考えているような子でした。
ですので、保育を学び、シュタイナー教育に出会ったときは、すごく雷に打たれたような衝撃で、私が探していた答えはこれだ!と興奮したのを覚えています。
心理学や占いなど、さまざまな性格診断が世の中にありますが、その中でもシュタイナー教育で知られるルドルフ・シュタイナーが提唱した「4気質」という考え方は、子育てや自己理解にとても役立つヒントを与えてくれます。
実際に私もこの4気質を知ったことで、自分の気質が分かり、自分の気質を責めることがなくなりました。
シュタイナーは、人にはそれぞれ生まれながらの気質(気分やエネルギーの傾向)があると考えました。
その気質を理解することで、
自分自身や相手をより深く受け止め、より良い関係性を築けるようになるのです。
これは子育てだけではなく、社会全体にとって必要な考え方だと思っています。
シュタイナーの4気質とは?

少々マニアックではありますが・・
シュタイナーの個性学の中で特に有名なのが「4気質」です。
これは大きく分けて次の4つのタイプに分類されます。
1. 多血質(社交的タイプ)
◎明るく元気で、人との交流が大好き
◎新しいことにすぐに飛びつくけれど、飽きやすい面もある
◎周囲の人に楽しさや活気を与える存在
友達がすぐできたり、活発に遊ぶ姿が目立ちます。
ですが、集中力を持続するのが苦手なこともあるのがご愛敬。
2. 胆汁質(情熱的タイプ)
◎エネルギッシュで行動力がある
◎目標に向かって一直線に突き進む
◎負けず嫌いで、リーダー的な存在になることが多い
自分の意見をはっきり言い、
やりたいことに強いこだわりを見せることがあります。それが時には頑固に見えることも。
3. 粘液質(穏やかタイプ)
◎落ち着いていて、安心感を与える
◎変化を好まず、マイペースで過ごす
◎人に流されにくく、コツコツ取り組む力がある
おだやかで大人しい印象を持たれることが多いです。
自分のペースを大事にしているので、急かされるとストレスを感じやすい一面も持ち合わせています。
4. 憂鬱質(深く考えるタイプ)
◎感受性が強く、物事を深く考える
◎繊細で、周囲の影響を受けやすい
◎芸術的な感性や独自の世界観を持つ
想像力が豊かで、ひとり遊びを楽しんだり、じっくりと絵や物語の世界に没頭することが多いでしょう。
心が揺れやすいので、安心できる環境が大切です。
気質を知ると何が変わる?

「うちの子、
なんでこんなに落ち着きがないんだろう?」
「どうしてあの子はすぐに泣いてしまうの?」と、子育ての中で悩むことはないでしょうか?
気質を理解すると、
その子の行動を「性格の欠点」ではなく「その子らしさ」として受け止められるようになるんです。
すると、
イライラや心配が少しずつ和らぎ、親子の関係がぐっと楽になるのです。
例えば、
多血質の子は、次々と新しいことに興味を持つので、飽きっぽさを叱るよりも「好奇心旺盛」ととらえると、その子の強みを伸ばしていけます。
胆汁質は感情がはっきりしている面はありますが、しっかりと目標に向かっていける強さを持っています。
粘液質はマイペースではありますが、しっかり自分のペースで物事を深めていくことができます。
憂鬱質の子は繊細さゆえに傷つきやすいですが、その分、人の気持ちに寄り添える優しさを持っています。
それぞれの気質をとらえて関わってあげることは、その子がその子らしく生きるためのヒントになるはずです。
大人も自分を知るきっかけになる

4気質は子どもだけでなく、大人の自己理解にも役立つと私は考えています。
「私はなぜ
人と比べて疲れやすいのだろう?」
「どうして同じことを繰り返し考えてしまうのだろう?」
そんな問いに、
気質の視点がヒントをくれるかもしれません。
かつての私自身も、
一所にとどまれない、色んな事に興味が向く・・など、多血質ならではの影の部分を欠点として捉えてしまっていました。
ですから、
自分は「多血質」なんだと気付けて、すごく納得でき、自分をゆるすことができたのです。
自分の傾向を知ることで、
無理に変えようとせず「これが私の自然な姿なんだ」と受け止められるようになります。
これは自己肯定感を高める大切な一歩だったように思っています。
まとめ
シュタイナーの個性学である「4気質」は、人の行動や感じ方を理解するうえでとても役立つ考え方です。
・多血質(社交的タイプ)
・胆汁質(情熱的タイプ)
・粘液質(穏やかタイプ)
・憂鬱質(深く考えるタイプ)
それぞれの気質には長所も短所もあります。
大切なのは「良い・悪い」で判断することではなく、その子らしさを受け止めること。
気質を理解することで、
子どもも大人ももっと楽に、自分らしく生きられるようになるはずです。
あなたはどの気質に近いと感じましたか?
ぜひ、ご家族やお子さんと一緒に考えてみてくださいね!
おひとりおひとり、個性診断も行っています。
ご興味ある方はLINEよりチェックシートに答えてみてくださいね!