【シュタイナーの4気質】憂鬱質タイプってどんな子?

「すごく考え込むことが多い」
「感受性が強くて、人の気持ちにとても敏感」

そんな特徴を持つのが 憂鬱質タイプ です。


シュタイナー教育では、人の気質を4つに分けて考えます。



シュタイナー教育でいう憂鬱質は、深く感じ、深く考える力を持ったタイプ。
周囲からは「繊細」「真面目」と見られることが多いです。

憂鬱質の特徴

憂鬱質は4つの自然エネルギーに置き換えると「土」の要素になります。


土は安定し、重みをもって存在します。


憂鬱質の人もまた、内面の深さと落ち着きを持ち、地に足をつけて物事を見つめます。

多血質の子の特長

感受性が豊かで、共感力が高い

集中力があり、じっくり物事に取り組める

内省的で、自分の世界を大切にする

慎重で用心深い

感情が深く、落ち込みやすい

日常生活でのエピソード例

✅友達が泣いていると一緒に涙ぐんでしまう

✅失敗すると強く自分を責めてしまう

✅クラスでにぎやかな場より、静かな場所で遊ぶのが好き

✅大人なら、人間関係の些細な変化にも気づいて気を配れる

✅悩みや不安を抱え込みすぎて疲れてしまうことも

憂鬱質の「光」と「影」

気質には「光」と「影」があります。

光(強み)

  • 深い思考力・洞察力
  • 人に寄り添えるやさしさ
  • 芸術的センスや独自の世界観

影(弱み)

  • ネガティブに考えすぎる
  • 自己肯定感が下がりやすい
  • 気持ちの切り替えが苦手


光と影があるのは憂鬱質だけではありません。

それぞれの気質には必ず「光」と「影」があり、どちらもあるからこそ、バランスを取っています。

関わり方のヒント

私が保育の現場で憂鬱質タイプの子を見ていると、「大人しい」「元気がない」と誤解されやすい と感じます。

でも実はこれは 「深く感じ、考える力」 の証なんです。


親御さんにできること

落ち込んでいるときに「大丈夫だよ」と急かさず、気持ちを受け止めること

感受性の豊かさを「素敵だね」と認めること

小さな成功体験を積み重ねて、その子らしさを支えること



大人の場合も、ネガティブを否定するのではなく
「深く感じるからこそ、人に寄り添える」と捉えると、その繊細さが強みになります。

まとめ

憂鬱質タイプは、
まるで「土」のように深く根を張る存在です。


静かで目立たなくても、
その奥には豊かな思考と感情が広がっています。

ただ、その土に水が多すぎると重く沈んでしまうので、安心できる環境と、小さな喜びを重ねる関わりが大切です。

親も子も「繊細だからこそ、豊かに生きられる」と思えたとき、憂鬱質タイプは大きな魅力を発揮します。

無料の個性診断

我が子の個性が知りたい!
もっと我が子に合った関わりをしてあげたい!


そう感じたらぜひ個性診断を受けてみてくださいね。
おひとりおひとり丁寧に診断させていただきます。


↓こちらの記事からどうぞ

SNS

Instagram

LINE

note