【シュタイナーの4気質】胆汁質タイプってどんな子?

「強い意志をもって行動する」
「負けず嫌いで最後までやり抜く」


そんな特徴を持つのが 胆汁質タイプ です。


シュタイナー教育では、人の気質を4つに分けて考えます。

シュタイナー教育でいう胆汁質は、リーダー気質でエネルギッシュ!


子どもでも大人でも、
周囲から「しっかり者」「頼れる存在」と見られることが多いタイプです。

胆汁質の特徴

胆汁質は4つの自然エネルギーに置き換えると「火」の要素になります。


火は強いエネルギーを持ち、前へ前へと燃え広がります。

胆汁質の子もまた、自分の情熱やエネルギーを原動力に行動し、周りを巻き込みます。それは「火」のような強さ。

胆汁質の子の特長

強い意志と行動力を持っている

物事をはっきり言う、指示するのが得意

負けず嫌いで競争心が強い

目標に向かって努力できる

ただし短気で怒りやすい一面も

日常生活でのエピソード例

✅ 「どうしてできないの!?」と兄弟や友達に強く言ってしまう

✅ 運動会やゲームでは、とにかく勝ちたい気持ちが前面に出る

✅ 大人の場合、職場でリーダーシップを発揮するが、部下や同僚に厳しくなりすぎてしまう

胆汁質の「光」と「影」

気質には「光」と「影」があります。

光(強み)

  • 強い意志と実行力
  • リーダーシップを発揮できる
  • 責任感があり、最後までやり抜ける

影(弱み)

  • 怒りっぽく短気に見られる
  • 自分の意見を押しつけがち
  • 「人に任せる」が苦手で抱え込みやすい




光と影があるのは胆汁質だけではありません。

それぞれの気質には必ず「光」と「影」があり、どちらもあるからこそ、バランスを取っています。

関わり方のヒント

私は保育の現場で胆汁質タイプの子どもを見ていると、「強さ」=「わがまま」や「乱暴」と誤解されやすいのではないかと思います。


でも実は、
「自分の考えをしっかり持てる」ことの表れ なんです。


しっかり考えを持てることって、とても素敵なことなんです。

親御さんにできることは

ただ怒るのではなく、「その強さをどう活かせるか」を示すこと

子どもがやり遂げたときに「よくやりきったね!」と達成感を共有すること

「怒り」はダメと抑え込むよりも、「怒りを行動に変える方法」を一緒に考えること



大人の場合も同じです。
「つい人に厳しくしてしまう」「怒りっぽい」と自己嫌悪になるより、
「責任感が強いからこそ出る反応」と受け止めることで、人間関係の調和が生まれますよ。


私が4つの気質に興味を持ったのも、この胆汁質の人の「なんでこんなに怒るんだろう?」という素朴な疑問から気質の深掘りをするきっかけになりました。


怒りっぽい人は、
自分の怒りっぽさに自己否定を繰り返しています。


集団生活の中では、この胆汁質の性質は目につきやすいものです。
こういった気質も受け止められる、そんな社会の在り方が必要だと感じています。

まとめ

胆汁質タイプは、「火」のように情熱的で力強い存在です。
ただ、その火が炎になり、強すぎると人を焦がしてしまうことも。

だからこそ大切なのは、
強さをどう生かすかを一緒に考えていくことだと感じています。



親も子も、
「この子の強さは宝物なんだ」と思える関わりができたら、親子関係もグッと楽になりますよ。

無料の個性診断

我が子の個性が知りたい!
もっと我が子に合った関わりをしてあげたい!


そう感じたらぜひ個性診断を受けてみてくださいね。
おひとりおひとり丁寧に診断させていただきます。

↓こちらの記事からどうぞ

SNS

Instagram

LINE

note