【シュタイナーの4気質】多血質タイプってどんな子?

「子どもがとにかく元気いっぱい!」
「新しいことに飛びつくけど、すぐ飽きてしまう…」


そんな特徴をもつのが 多血質タイプ です。


シュタイナー教育では、人の気質を4つに分けて考えます。



その中でも多血質は、
明るく、社交的で、いつもエネルギッシュ!


読んでいると
「うちの子のことかも!」とぴんとくる方も多いかもしれませんね。

多血質の特徴

多血質は4つの自然エネルギーに置き換えると「風」の要素になります。


「風」は自由にどこへでも吹き抜け、軽やかに形を変えます。


多血質の子もまた、好奇心旺盛で変化を楽しみ、同じ場所にとどまらず、新しい出会いや体験を求めて動きます。「風」そのもののようですよね。

多血質の子の特長

感情や気持ちの切り替えが早い

新しいことにすぐ興味を持つ

社交的で友達もできやすい

でも集中力が続かず、飽きやすい

明るく元気なイメージを周りから持たれやすい

日常生活でのエピソード例

✅「やるやる!」と宿題や片づけに取りかかるけれど、気づくと遊びに夢中になっている

✅習いごとでも「楽しそう!」と入会したのに、しばらくすると「もうやめたい…」となる

✅大人の場合は、職場でムードメーカーになれる一方、事務的な作業が続くと集中力が切れやすい

多血質の「光」と「影」

気質には「光」と「影」があります。

光(強み)

  • 周りを明るくする力がある
  • 初対面の人ともすぐ打ち解けられる
  • 興味関心の幅が広く、可能性が豊か

影(弱み)

  • 飽きっぽさから「最後までやり遂げられない」と思われやすい
  • 集中力が続かず、本人も自己嫌悪に陥ることがある
  • 周囲に「真剣さが足りない」と誤解される



光と影があるのは多血質だけではありません。

それぞれの気質には必ず「光」と「影」があり、どちらもあるからこそ、バランスを取っています。

関わり方のヒント

私が保育の現場で多血質タイプの子どもを見て感じるのは、「飽きっぽさ=欠点」ではなく「切り替えが早い力」 だということです。

親御さんは「また途中でやめちゃって…」とイライラすることが多いですが、子どもにとっては「いろんなことを試してみたい!」という多血質ならではの自然な欲求なんだと感じています。

例えば、

「最後までやりなさい!」よりも、「ここまでできたね!」と小さな達成を認める

興味の幅を「広すぎる」と止めるのではなく、「その好奇心をどう活かせるか」を一緒に考える



こうした関わりが、多血質の子の個性をつぶさずに伸ばすサポートになります。

大人の場合も同じで、
「私は飽きっぽいからダメ」と思うのではなく、「フットワークが軽くて、柔軟に動ける」と受け止めると自己理解が深まり、自信につながります。


私自身もこの多血質の「影」の部分にとても悩まされた経験があります。



ですが、“私の個性なんだ”
そう思えた時から自分のことを認めてあげられた気がしています。

まとめ

多血質タイプは、
太陽のように明るく、人を惹きつける魅力を持っています。


ただ、その裏で「飽きやすさ」や「集中力の短さ」に悩むことももちろんあります。

でも大切なのは、個性を「欠点」と見るのではなく、「特性」として理解すること。そう感じています。


理解があると、子どもも大人も「自分はこのままでいいんだ」と安心できるはずです。

ぜひ、お子様の個性を見つめてあげてくださいね!


無料の個性診断

我が子の個性が知りたい!
もっと我が子に合った関わりをしてあげたい!


そう感じたらぜひ個性診断を受けてみてくださいね。
おひとりおひとり丁寧に診断させていただきます。


↓こちらの記事からどうぞ

SNS

Instagram

LINE

note