

「どうしてうちの子だけ、こんなに繊細なの…?」
繊細な子どもを前に不安がぬぐい切れずモヤモヤ・・
大切な子どものことだからこそ、子どもの機嫌や反応が一日の気分を左右してしまいますよね。
今、あなたの心は穏やかな状態ですか?
もしかしたら今、
子どものことで悩んで、苦しくて、モヤモヤして、
心が穏やかでない日々ではないでしょうか?
子どもの前では笑顔でいなきゃ
叱っちゃダメ
イライラしちゃダメ
こんなふうに
子どものことで悩み、苦しんでいませんか?
そんな時は抱え込まずにカウンセリングを受けてみませんか?
「話す」ことで、心にエネルギーが戻り、
これからの子育てに希望を持てるかもしれません。
あなたの心が少しでも穏やかに、やさしく、あたたかくなるように。
そのお手伝いができたらうれしいです。
話したい事、悩んでいること、
何でも話してスッキリしませんか?

全国対応オンラインカウンセリング
(zoom又はLINE)
少しでも気になった方は、
こちらをクリックしてくださいね↓↓↓
「LINEの方が使い慣れてる」という方へ
LINEからのご予約・お問い合わせは
こちらからどうぞ👇
あなたはこんなお悩みありませんか?

✅ 子どもが些細なことでも強く反応し、泣いたり怒ったりするため、母親としてどう対処すればよいか分からない
✅ 一般的な子育て方法ではHSCの子どもには当てはまらず、周囲のアドバイスや期待と実際の子育てが一致しないことにストレスを感じる
✅ 些細な変化や刺激に対して敏感な子どもが不安を感じやすく、安心させるためにあれこれ手を焼き、エネルギーを使い果たしてしまう
✅ 子どもの感情に強く共感してしまい、自分自身も疲れ果ててしまうことが頻繁にある
✅ 集団生活や友人関係でストレスを感じやすく、それにどう対応すればいいのか悩んでしまう
✅ 子どもの感受性を尊重しながらも、しつけや学業面でどのようにバランスを取るべきか分からない
✅子どもが困難を感じると、自分の子育ての仕方が悪かったのではないかと過度に責任を感じてしまう
✅ 子どもが自己主張を控えがちで、友達や兄弟との関係で自己犠牲的になってしまうことに母親として不安を感じる
✅ 家族や周りが繊細な子について理解してくれず、孤立感を抱える
✅ 音や光、感覚に敏感なため、寝つきが悪かったり、夜中に何度も起きたりすることが多く、関わり方に悩んでしまう
毎日、たくさん悩んで、苦しくて、本当に辛い日々でしたね。
特にHSCのお子さんだと、ママ自身も神経が敏感になり、不安ばかりが募ってしまうと思います。
ここまで、よくひとりで頑張ってきましたね。
このページにたどり着かれたあなたは、もう大丈夫。
ちゃんとお悩みを解消することができますよ。
あなたが悩んでいることは
子どもにまっすぐ、十分に向き合ってる証拠です。
ぜひ、一緒に考えていきましょうね。
まず、あなたのお話をしっかりお聴きしていきます。
① 今やるべきことと、やってはいけないことを丁寧にお伝えします。
↓
② やってみる
↓
③ 子どもが変わる
↓
④あなたが変わる
↓
⑤ 家族みんなが変わる
「このままでいいのかな・・」
「子どもの将来、どうなるのかな・・」
そう、ママがいちばん心配しているのは、「子どものこと」ですよね。
子どものことを思うあまり、
よかれと思ってかけた一言がHSCの子どもにとっては不安を強くしてしまったり、その言葉を引きづってしまったり・・。
そうなると
「私の関りがいけないのかな・・」と
自分の育て方や対応を責めてしまうんです。
HSCの子育てに悩まない人は一人もいません。
でも、あなたがこのまま不安な気持ちを抱えているばかりではどこかで不具合が出てきてしまいます。
自分の心を無視し続けて
「こんなことくらい大丈夫」と言い聞かせていても、現状は変わりません。
壊れてしまう前に、ケアが必要です。
カウンセリングの中では
私が大切にしている「個性」についてもお伝えしていきます。
あなたやお子さん、
人それぞれの感じ方、思い込みのクセ(潜在意識)から
個性に沿った子育ての仕方をお伝えします。
「個性」とは?
→生まれ持った考え方や感じ方
人が持つ「個性」を知るだけでも、みるみる子育てはいい方向に向かっていきますよ。
このまま不安ばかりの子育てでは・・・

✅ 子どもの個性に合っていない子育てを続けてしまう
✅不登校や行き渋りが始まり、どうしたらいいか分からなくなる
✅ 子どもの情緒不安定で親自身も苦しくなる
✅悩みから抜け出せなくて毎日苦しい
✅自分責めを続け心を傷つけてしまう
このままひとりで悩んでいても、悩みの悪循環から抜け出すことができず、状況はどんどん悪くなるかもしれません。
もしかしたら、精神的にも不安定になって健康にも悪影響が出てくるかもしれません。
そして、
あなただけではなく
確実に子どもにも影響が出てきます。
特にHSCの子どもは周りの空気に敏感です。
親の顔色を伺うようになったり、
ひどくなると、体調不良や不登校などいろんな問題を抱えやすくなります。

今の不安定な状態を続けることで、これから5年、10年と、あなただけではなく、子どもを苦しめることになってしまうかもしれません。
でも大丈夫!解決できる方法があります!


「予約=しっかり話さなきゃ」ではありません。
少しでも気になった方は、
こちらからご予約くださいね
「子どもの個性を大切にしたい」
「自由にのびのび育ってほしい」
親としてそんな思いが持つのは自然のことですよね。
私たち人間には一人一人「個性」があります。
それは子どもも大人も同じです。
子どもの個性が理解できるようになり、その個性を認めてあげることで驚くほど子どもはどんどん変わっていきます。
そのためには、ママ自身も自分の個性と向き合う必要があります。
自分自身の「個性」を理解し、心が整うことで、自分らしさを大切にしながら希望を持てる子育てができるようになります。
もう無理しないで大丈夫。自分を責めなくていいんですよ。
①あなたのお悩みをしっかり聴きます
②あなたの心を癒します
③あなたの「自分らしさ」を取り戻します
④あなたらしく生きるサポートをします
あなたが自分らしく、家族みんなで笑い合える輝く未来が待っています。

まずは、お気軽にご相談くださいね。
なかなか家族や友人には相談しにくいこともあります。
あなたのどんなお悩みにも寄り添い、お話をしっかりとお伺いします。

当カウンセリングルームでは
「個性」をお伝えするだけでなく、
✅子どもへの言葉がけ
✅伝える練習
✅潜在意識への刷り込み
✅伝えた後のフォロー
しっかりサポートさせていただいています。
あなたは安心して、自分らしさを大切にしながら
子どもとの関係、職場や対人関係など全てのおいてラクに生きられるようになります。
カウンセリングで手に入る“心の安心”

🌟 子どもの感情を否定せず受け入れる姿勢を持てるようになり、子どもが安心し、感情を表現しやすい環境を作ってあげられるようになる
🌟 自分と他人の違いを受け入れられるようになり、比較せずに自分自身を大切にする子育てができるようになる
🌟 子どもの敏感さを受け入れられることで、子どもが安心できる静かな場所や、刺激の少ない環境を用意してあげられるようになる
🌟 子どもとの境界線を上手に引けるようになることで、子どもの感情も自分自身の感情も大切にできるようになる
🌟子どもの問題と自分の問題を切り分けられるようになることで、子どもが不安なときには寄り添い、安心感を与えることができるようになる
🌟 子どもの心地いい環境やペースを尊重してあげられることで、自分自身も心にゆとりを感じられるようになる
🌟 子どもの個性や思いを尊重できるようになることで、自分らしさにも目を向けられるようになり、自分自身の個性を大切にした子育てができるようになる
🌟 子どもの個性を尊重できるようになることで、周りの子や親と比べずに子育てができるようになる
🌟 子どもの感情と自分の感情を上手く切り分けられるようになり、子どもの安心できる場を一緒に探し、支えていくことができる
🌟 子どもが過敏な環境に対してもおおらかに受け止められるようになり、子どもの安心できる場を配慮した環境を整えることができる
あなたは安心して、自分らしさを大切にしながら
希望を持てる子育てをを楽しむことができます。
あなたは子どものよき理解者に。
子どもにとっても「安心できる心の安全基地」になることができます。
まずは、あなたの中にある
「個性」を理解し、潜在意識(習慣、価値観、思い込み)を書き換えるだけで、子どもの個性を受け入れ、認めることができます。
個性を知り、
あなたの幸せな未来を一緒につくっていきましょうね!

「こんなこと聞いていいのかな・・」
そんな小さな疑問からでもどうぞ。
少しでも気になった方は、
こちらをクリックしてくださいね↓↓↓
嬉しいお声をいただいています
モヤモヤしていた気持ちを言語化することができました!

3歳女の子ママ
思い込みが強いタイプだったので、子や夫や自分の親、友達や仕事で出会う人などと意見が食い違うとイライラしがちでした。
セラピーを通して、「人はひとりひとり違う」「人との違いを受け入れる」という答えが出て、気持ちが楽になりました。
あたたかく耳を傾けながらも、ステップごとに導いて、言語化のお手伝いをしてくれました。
なつき先生の根底にある、人間愛というか、ひとりひとりをあるがままに肯定して、受け入れ、自然にサポートしてくれる姿に本当に救われましたし、たくさん学ばせてもらいました。

セラピストより
Sさんのように、人と意見が違うことで人間関係に悩む方は多いことと思います。子育ても同じように子どもの言動が受け入れられないというはこの価値観の違いにあったりします。
人はみんな違う価値観や思いを持っているのは自然なことです。本音に気付くことは夫婦関係を180度変えるきっかけになります。
1度のセラピーで人の目線や評価が気にならなくなりました!

6歳女の子ママ
昔から母に褒めてもらえない、弟と比較されて育ったことで母の顔色を気にして、認めてもらいたいと頑張ってきたことにセラピーを通して気付きました。
大人になって社会に出てからも、人の顔色ばかりを気にして「あの人私に怒っているかも・・」「私のせいで・・」と考えてしまうことで人間関係で悩むことが多かったです。
セラピーを受けてみてすぐ、不安感の強い娘に変化が見られ、職場での人間関係も楽になっていきました。
今まで人の目線が気になったり、評価を気にしていたけど、「人は人」「この人はこんな感じだから」と割り切れるようになった感じです。
これからは娘の不安がなくなるくらい毎日自分が笑っていたいと思います!

セラピストより
Aさんは小さい時からお母さんに認めてもらいたくて頑張って生きてきました。Sさんのインナーチャイルドは”頑張らなくてもそのままでいいんだよ”ということを伝えたかったのかもしれませんね。本音を話せる経験は夫婦関係も子どもとの関係もぐんぐん変化します。ぜひ体感ください。
子育てに正解はない!みんな違って当たり前と言うことに気付けました

2歳男の子ママ
怒りたくないのに、ついイライラして子どもに当たってしまい、自己嫌悪に陥る毎日でした。毎日子どもたちと笑顔で過ごしたい、こんな自分を変えたい、という気持ちから、思い切って受けさせていただきました。
子育てに正解はない、みんな違って当たり前、と言う気づきがありました。
そして、こんな私でも、もうじゅうぶん頑張っていますよ、と言っていただけて、心がふわっと軽くなりました。
さすが保育士さん、優しい口調と雰囲気でなんでも柔らかく包み込んでくれました。
ついつい喋りすぎてしまうほど、毎回心地良いひとときでした。
なつきさんに相談できて本当に良かったです。

セラピストより
Yさんの不安を紐解いていくと、子どもへのたくさんの愛が隠れていました。セラピーを通しての大きな気付きがYさんが大きく変わる一歩となり嬉しいです。
今後の子育てが尊い時間になることを願っています!
ご挨拶

初めまして!
心理セラピストの小西なつきです。
幼少期の私も、いわゆるHSCでした。
繊細過ぎるために
相手の顔色を読むのが得意で
大人数の場ではなかなか力を発揮できませんでした。
社会にも、集団にもなじめず、
こんな自分ではだめだ・・と
自分自身を責めることしかできませんでした。
カウンセリングを始めたきっかけはある一人のHSCの女の子との出会いでした。
Aちゃんは中学1年生から3年生まで不登校でした。
自分の気持ちがうまく言えず、家族もどう接していいのかわからず、結局不登校が解決するには至りませんでした。
そんな時、私がカウンセリングをしたことがきっかけで、高校進学というタイミングもあり、学校に行くことができました。
私自身がHSCでもあったため、Aちゃんを深く理解してあげることができました。
小さな体で色んな事に悩み、迷い、動けずにいる子どもの力になれたことは私のもつHSCの繊細さが役立った経験です。
HSCの子はとてもやさしく繊細です。
感性が豊かでいろんなことに気付きます。
ママの感情も敏感に読み取っているはずです。
だからこそ、ママがまずは心をケアし、子どもへ関わっていくことが最優先なんです。
子どもはママが変われば、いつでも変わります。
世の中のママたちが子育てが分からず苦しんでいる時「助けて」と言える場を作りたい。
一人で頑張らなくていい。そんな思いでママの心身のケアができるサポートをしています。
あなたも一人で子育てを頑張っていませんか?
一人で抱え込まずにお気軽にご相談くださいね。
カウンセリングでは
○HSCの子育てを楽しめるマインド
○家族みんなで幸せになるマインド
○自分軸になるマインド
○人生が思い通りになるマインド
子育ての問題だけではなく、夫婦関係、職場関係、あらゆる問題がすべて解決できる「脳の仕組み」「コミュニケーション術」など心のケアをお伝えします。
これからのあなたの人生が丸ごと幸せになりますように。
うまく話せなくても大丈夫ですよ。
◎誰にも言えない悩みがある
◎ひとりで悩んで不安で眠れない
◎なんだかモヤモヤ、イライラする
◎話を聞いてもらってスッキリしたい
こんなことで相談していいのかと迷われている方、どんな事でもお気軽にお話を聞かせていただけませんか?



「話すのが苦手だった私でも、本当の気持ちを出せました」
「こんなこと話してもいいんだ」
「初めて人に話しました」
こんなお声もいただいています。
「話してみたい」とそう思ったら
こちらをクリックしてくださいね↓↓↓
よくあるご質問
Q. 子どもがHSCなのかわからないのですが・・セラピーを受けられますか?
A:もちろんHSCでも、HSCでなくてもセラピーは受けられます!
お話をお伺いしながら、まずはあなたの心の苦しみを和らげるサポートしています。
心の癒しにはセラピストとの相性が大切です。ぜひ、初めはお試しカウンセリングからお申し込みくださいね。
Q. HSCの繊細さに疲れてしまいました・・本当に私がセラピーすることで変われるのでしょうか・・
A:HSCのお子さんはとても繊細なので、情緒も変わりやすくママとしては対応がとても大変なことだとお察しします。不安を抱える我が子を見て心配になるのは当然ですよね。まずはあなたの感情に蓋をせずにセラピーで解消できるようサポートしていきます。一人一人お客さまに合わせながら、セラピストと一緒に進めていきますのでご安心ください。
Q. 今のままでは今後子どもが不登校になるのでは・・・と心配で仕方ありません。
A:不登校や引きこもりなど、我が子がそうなってしまうと思うと心配で仕方ないですよね。繊細な子は集団行動が苦手だったり、大勢の場だと本来の力が発揮できず自分に自信がなくなってしまうことがあります。
まずは信頼できるご家庭の中でで安心感をたっぷり与えていくことが繊細な子にとって必要な環境です。
不安があれば一度お試しカウンセリングを受けてみるのをおすすめします。
Q. HSCがよく分からないのですが・・我が子もそうなのではないかと薄々感じています。
A:まだまだHSCは一般的に知られる言葉ではなく、周りの理解を得るのも少し難しいのではないでしょうか。
HSCであってもなくても、繊細なお子さんが個性を輝かせて生きていくためにはまず、ママの心のケアが大切になってきます。
カウンセリングではお子さんの特性や行動を踏まえた上でお子様への関りや言葉がけ等を一緒に相談しながら進めていきます。
心配であればぜひお試しカウンセリングよりお申し込みくださいね。
Q. 上手く話せるかわかりません・・
A:うまく話せなくても、話がまとまっていなくてもOKです。もちろん、話したくないことは話さなくて大丈夫です。
セラピーはあなたが感じてきた苦しみを癒しへと導く安全な場です。無理はせずに希望や幸せを一緒に見つけるサポートをさせていただきます。
不安であれば一度お試しカウンセリングを受けてみるのをおすすめします。
Q. 何回くらいカウンセリングを受けるのが効果的ですか?
A:カウンセリングに来てくださる方は平均してだいたい5回ほどで改善が見られています。お試しカウンセリングではセラピストの雰囲気や相性を見ていただき、引き続きのカウンセリングがご希望であればぜひ一緒にカウンセリングを進めていきましょう。
お試しカウンセリングの時にカウンセリングコース3回/5回/10回とご案内をさせていただく場合もございますが、一切強制はいたしません。
お客様のお気持ちを一番大切にしております。どうぞお気軽にお試しカウンセリングよりお申し込みくださいね。
Q. 申し込んだら断れなくなりそうでなかなか踏み出せません。
A:「カウンセリングを受ける」ということだけでも大きな決断だからかもしれませんね。安心してほしいのは一切強制などはしません。あなたのお気持ちを大切に、こちらはどのようにサポートしていけるか丁寧にお話させていただきますのでご判断はあなたにお任せします。お試しカウンセリングだけでもOKです。ぜひ一歩踏み出してみてくださいね。

当セラピールームのカウンセリング

カウンセリングルームは
ママであるあなたの感情を大切にセラピーを行っていきます。
あなたの感情に寄り添い、
あなたが本当はどうしていきたいか、
その願いを引き出していきます。
女性だけが経験できる
妊娠、出産。
ママにはとことん楽しんでほしいと願っています。
HSCの子どもにとって、ママとの心つながりが一番の安心できる場所です。


まずはママが心を整え、子どもに関わっていくことで、子どもは安心して本音を話してくれるようになります。
あなたの本音に全力で寄り添い、
あなたの根本的なお悩みを癒していきます。
ぜひ、安心してお話してくださいね。
あなたの勇気ある一歩が、子どもの心を守り、家族の幸せの輪を繋ぎます。

「ちゃんと話せるか不安で…」
そんな方も、たくさん来てくださっています。
泣いてしまっても、沈黙になっても、大丈夫。
あなたのペースで、
あなたのタイミングで。
はじめの一歩、お待ちしています。

予約フォームへ進む
(24時間受付中です)
↓↓↓