【HSC】HSCの子どもを穏やかに育てる親の感情コントロール法

こんにちは!

苦しい過去が幸せな未来へと180度変わるインナーチャイルドケアセラピー心理セラピストの小西なつきです。


子育てって一筋縄ではいかない、大変なものですよね。



特にHSCのお子さんを育てている親にとっては、その大変さがさらに増してしまう・・と感じてしまう方ももいるのではないかと思います。



HSCの子どもは周りの刺激に敏感です。

日常のちょっとした音や光、
他の人の感情にまで反応してしまうことがあります。



多方面へと敏感さのアンテナを巡らせているため、親は子どもが少しでも落ち着けるように気を配り、対応したり・・と気持ちが休まらないのが現状ではないかと思います。



そんな中、親自身がそのストレスや不安を感じていることでも、HSCの子どもはその影響を敏感に受け取ってしまいます。




このブログでは、
特に親自身の感情のコントロールが難しいと感じている方に向けて、HSCだった私の経験も踏まえてお話させていただきますね。

親自身の感情コントロール難しい・・

HSCの子どもを育てる親が直面する最も大きな悩みの一つは、ママ自身の感情のコントロールです。

子どもがちょっとしたことで
泣いたり、不安を感じたり・・。



その度にそんな我が子を見て「どうしよう・・」と不安やストレスを感じること、ありませんか?



そんな不安な状態が続くと、子どもの感情に巻き込まれてしまい、ママ自身が感情をコントロールするのが難しくなります。


「今日はイライラしてしまった」
「子どもに対して、つい怒ってしまった」
「どうしてこんなに疲れるのだろう」




こんな風にネガティブに感じることが増え、次第に自分自身の感情を抑えられなくなってしまった経験もあるではないかと思います。



こうしたネガティブなママの感情が表に出てしまうと、HSCの子どもはその感情を敏感に察知します。


そして、子ども自身も不安定になり、ママも不安定に。

ネガティブな感情がぐるぐると親子間で巡り、親子ともども疲れ果ててしまうという悪循環に陥ってしまうのです。

ママ自身のストレスケアを優先してみませんか?

このような悪循環を断ち切るためには、まずはママ自身のストレスケアが何よりも大切になります。


子どものHSCで悩んでいるのに、私のケアが先・・?
そんなふうに感じる方もいらっしゃるかと思います。


ですが、とても大切なステップなんですよ。


親が元気でないと、子どもも元気になれない



こんな言葉があるように、
まずママ自身の心と体が健康であることが、子どもの安定にもつながるのです。

では、具体的にどのようにストレスケアを行えば良いのでしょうか?

自分のための時間を持つ

あなたはご自身の時間が取れていますか?

仕事に子育て、忙しく過ぎる日々で自分の時間なんてない・・という方も多いのが現状ではあります。

ただ、この時間を「意識して」作ってみてください。



5分だけでもOK。
むしろ5分でOK。



「自分だけ」の時間を確保して、心を落ち着ける瞬間を作ってみましょう。



散歩をしたり、大好きでよく聞いていた好きな音楽を聴いたり、読みたかった本を読むなどなど


「自分だけ」の時間が心がリラックスさせてくれるはずです。


普段は子どものために絵本を読んだり、子どもの好きな歌を歌ったり、、
子どもに尽くすことが当たり前になってしまっているはずです。


ぜひ「自分だけ」の好きなものに浸ってくださいね。ふっと心がゆるむ瞬間に出会えるはずです。

誰かにサポートを求めてみましょう

次に、大切なこと。

家族やパートナー、友だちにサポートをお願いすることです。


「助けて」と言えることは弱さではなく、強さでもあります。


時には「ちょっと休みたい」と頼むこと、これがとても大事なことです。


あなたは家族や友人が「助けて」とサポートを頼まれたらどう感じますか?
快く「当たり前でしょ!」と手を差し出すのではないでしょうか。


人は人を助けられることで喜びを感じられるのです。

ぜひ、周りを信頼して頼る一歩を出してみてくださいね!

自分自身を認めてあげる

HSCの子育ては、精神的に特別気を遣うと思います。


子どものためにどうしたらいいのか・・
子どもがどうしたら困らないか・・


常に子どもに意識を向けて気を遣ってしまうのも当然ですよね。



それだけでもしっかり子どもと真摯に向き合っている素晴らしいママだと私は思います。



そんな子どものために気を遣い、やさしいあなたが、「私はしっかり子どもに向き合っているんだ」自分自身の頑張りを認めて、自分にやさしくあること


子育てに完璧は必要ないのですよ。

今、できる範囲で子どもに最善を尽くしているあなたをそのまま認めてあげませんか?

ママが不安に感じていることはHSCの子どもに伝わってる

HSCの子どもは、感情的なセンサーがとっても敏感です。



他の子どもと比べても、
親や周りの大人が感じている微細な感情や変化を、自分事のように強く感じ取っているんです。



ですから、大好きなママがストレスを感じたり、疲れていたりすると、そんな姿を敏感に察知し、不安を感じることがあります。


ママが隠していたとしても、HSCの子には「伝わって」しまうんですね。



これは、HSCの子どもが
常に周囲の感情を鋭く読み取る能力を持っているため。

特にママは、HSCの子どもにとってこの世で一番安心できる存在。ママの感情の影響を大きく受けやすくなります。


たとえば、
ママが心配事を抱えていたり、仕事や家事で疲れていたりすると、


HSCの子は
「ママ、何か辛そうだな」
「ママが心配だから自分も不安」と同じように感じてしまうことがあるんです。



ママのストレスや不安が子どもに伝染し、子どもまで情緒が不安定になってしまうことがあります。
不思議ですが、お互いの心と心がリンクしているような感覚ですよね。


そして、ママがイライラしている時、気持ちに余裕がない時もおなじです。


無意識のうちにその感情が態度や言葉に現れることがあります。



たとえママが表面上は取り繕って意識的に子どもに優しく接しようとしていても、隠し切れないんです。


HSCの子どもはそのママの表面的な言動だけでなく、ママの内面にある「不安」や「焦り」を感じ取ってしまいます。


HSCにとって、ママの感情が安定していない状態は大きなストレスとなり、安心して日々を過ごすことが難しくなるのです。

さらに、HSCの子どもは
「自分が原因でお母さんが辛そうだ」と自分を責めてしまう傾向もあります。



自分のわがままや感情表現が「ママの負担になっているかも・・」と感じてしまうと、さらに自分を抑え込むようになり、感情をうまく表現できなくなることもあります。



私自身も母の顔色を伺って、
困らせないように、心配させないように、仕事を増やさないように常に意識を母に向けていました。そして、自分の気持ちは心の奥底にしまっていたような記憶があります。



こんな状況は、子ども自身の情緒にも大きく影響してきます。

ですので、
ママが自身のストレスや不安を上手にケアし、心に余裕を持つことがとても大切なことなんです。



ママがリラックスして心地よく過ごしていると、そのポジティブな感情が自然と子どもに伝わります。


HSCの子どもは特にそういった穏やかなエネルギーが大好きです。


「なんか安心」という心地よさを感じ、情緒的に安定していきますよ。

感情のコントロールに悩んでいませんか?

今あなたがHSCの子どもとの関係や、自分の感情コントロールに悩んでいるのであれば、一人で抱え込まずにお試しカウンセリングという選択をしてみませんか?


感情を整理することで、前向きな気持ちでHSCの子育てに向き合えるようになるはずです。

カウンセリングでは、自分一人では気づけなかったことに気づき、心のケアができます。



子どももあなたも笑顔で過ごせるようサポートさせていただきます。
まずはお試しカウンセリングより一度ご相談くださいね。

まとめ

HSCの子どもを育てる親にとって、感情コントロールの難しさやストレスを感じることは自然なこと。


ですが、そのまま放置してしまうと、親子ともどもに不安や疲れが積み重なってしまいます。



だからこそ、
ママ自身のストレスケアを大切にし、自分の心に余裕を持つことが、HSCの子どもにとっても最高のサポートになります。

カウンセリングを通じて、ママとしての負担を軽くし、HSCの子育てを少しでも「ラク」と感じられるような方法を一緒に探してみませんか?


HSCの子にとって
大好きなママの心の状態はとっても重要なものです。



あなたがHSCの子育てを心から楽しめるようサポートさせていただきます。


カウンセリングのお申し込みは24時間承っています。


ご予約は下記のボタンから↓


SNS

Instagram

LINE

note